2009年04月13日
ご先祖サマを大切に~♪
うちの近所の墓地デス
わかりにくいかもしれませんが
お墓の多くは
いつも色とりどりの花が
たくさん添えられています。
親戚の人に言われるまで意識することはなかったのですが
盆 ・ 正月 ・ お彼岸以外で 普段から
こんなに皆がお花を供える墓地は珍しいみたいです。
持ち主の方がご近所ってことも関係してるのでしょうね。。。

うちも皆さんに習って
しょっちゅうお花を供えてます。
そうしてないと恥ずかしいのです。
お地蔵様にもご近所のお婆ちゃまが
家に咲いていた水仙を老人車に乗せて
一生懸命供えていました。
取り立てて 買うとかじゃなく
皆さん 菜の花や 水仙 キンセンカなど
うちに咲いてるお花を供えています。
うちも 毎回買うのはもったいないので いろいろ苗を植えたりしてますが
なんせ 「 枯らし屋 」 の 異名を持つワタクシですから・・・
根づかず 枯らしたり・・・ 育っても 丈が短かかったり・・・
花がチンケだったり・・・・ 虫に食われたり・・・(;-;)
花育ての名人のご近所お婆ちゃまに聞くと・・・
「 花もなあ、同じ場所ではイカンので
毎年 植え替えなんだらな。。。(--)b 」
・・・・ 深 い ・・・
勉強になるわぁ・・・・(*´0`)=3

と・・・話しこんでましたら・・・
ヒナちゃん飽きたらしく・・・
「もう帰ろうでぇー」の催促(^^;)
天気のいい田舎の春の一日でした。。。
わかりにくいかもしれませんが
お墓の多くは
いつも色とりどりの花が
たくさん添えられています。
親戚の人に言われるまで意識することはなかったのですが
盆 ・ 正月 ・ お彼岸以外で 普段から
こんなに皆がお花を供える墓地は珍しいみたいです。
持ち主の方がご近所ってことも関係してるのでしょうね。。。
うちも皆さんに習って
しょっちゅうお花を供えてます。
そうしてないと恥ずかしいのです。
お地蔵様にもご近所のお婆ちゃまが
家に咲いていた水仙を老人車に乗せて
一生懸命供えていました。
取り立てて 買うとかじゃなく
皆さん 菜の花や 水仙 キンセンカなど
うちに咲いてるお花を供えています。
うちも 毎回買うのはもったいないので いろいろ苗を植えたりしてますが
なんせ 「 枯らし屋 」 の 異名を持つワタクシですから・・・
根づかず 枯らしたり・・・ 育っても 丈が短かかったり・・・
花がチンケだったり・・・・ 虫に食われたり・・・(;-;)
花育ての名人のご近所お婆ちゃまに聞くと・・・
「 花もなあ、同じ場所ではイカンので
毎年 植え替えなんだらな。。。(--)b 」
・・・・ 深 い ・・・
勉強になるわぁ・・・・(*´0`)=3
と・・・話しこんでましたら・・・
ヒナちゃん飽きたらしく・・・
「もう帰ろうでぇー」の催促(^^;)
天気のいい田舎の春の一日でした。。。
それはそうと、讃岐のお墓はいつ見ても花が御供えされていますよね?
こちらは、ハナシバだけがほとんどです。
お墓を守る人間として気をつけないといけないのは、わかっているんですが……。(反省)
おばあちゃんの話、野菜にも言えますね?
お盆・正月・お彼岸・法事のときくらいですかね、生花にするのは。。^^;
そうそう、お野菜も同じとこじゃダメなんですってね。
人生の先輩・・・教えていただくコトいっぱいデス。(^^)
> ペンペン 様
うちも 昨年の猛暑時期だけ造花使いました。。。(^^;)