2008年09月10日
便利だねぇ~
いただけるようになりました。
我が家では毎日この だしポットが
大活躍しています。
鰹ぶし・昆布・煮干を入れて
お湯をそそいでしばらくおくと・・・・
おいしい おだし の出来上がり。
もちろん急いでいる時は市販のだしのもとを
使うこともありますが、 結構塩分も多いので
素材のおいしさを味わいたい時は だしポットの出番です。
今日は肉じゃがとなめこ汁の予定。

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
野崎洋光のだしポットです。
だしがよく出る温度は90度なので
その工夫がされています。
おためしあれ~
そんなのがあるんですね~。
置いておくだけでいいんですかーーー?
そうなんです!しばらく置いておくだけで
いい おだし が出ます。
教えておくれ m(_"_)m (^^;
私は、楽天のネットショッピングで買いました。
サイズも 0.5L と 1L とがあります。
最近では、中村孝明さんや 村上祥子さんの
ダシポットも出ています。